FT買収に関する報道に思ふ

 梅雨明けから連日暑い日々が続いています。

 先週末、日経新聞がFinancial Times(FT)を買収するという報道が、文字通り世界中で飛び交いました。経済に疎い私でもFTの名前とその名声ぐらいは知っており、まさに「驚き」でした。そしてまず目に飛び込んできたのはその買収額、1600億円という数字です。これまた「高い!」と驚きました。が、その妥当性については様々な見解があり、買収の価値をFTのブランド力等を含め総合的に判断すると、専門家の間でも賛否両論あるようです。

 約1600億円を高いと瞬間的に思った私でしたが、しばらくして「2520億円」よりも安いではないか、ということに気づきました。2520億円とは、そう、例の新国立競技場建設計画の見直し前のコストです。全く関連性の無い比較ですが、なんとなく面白くないですか。

 さて、買収の評価としては、国内ではポジティブな報道が多く、麻生財務相や甘利経財相も好意的なコメントを発していました。他方、海外では、一昔前のジャパン・バッシング的なものでもノスタルジックものでもなく、FTおよび日経の両方の観点から客観的に分析した冷静な報道がなされているようでした。それぞれの立ち位置からのバイアスを考慮すれば、個人的にはどの報道もさして違いはない感じです。ただ一つを除いて・・・。

 それは「報道の自由」に関する懸念でした。海外各紙は、オリンパス粉飾決算問題やタカタのエアバック・リコール問題などを例に、日本のジャーナリズムのあり方に疑問を呈し、特にオリンパスの問題では、最初に報じたのはFTである一方、日経は事件に触れざるを得なくなるまで報道しなかったと指摘していました。フォーブス誌はさらに辛辣で、「上手くいかない買収(“Japan Takes The FT: This Will Not End Well”)」と題した寄稿記事のなかで「英語圏の感覚でいう報道の自由は日本には存在しない。日本のメディアは、恐ろしいほど愛国主義的な官僚主義にコントロールされている」と断言していました。個人的な日頃の感覚では、そのようには感じませんが、実は知らぬ間に目隠しされておかしな水を美味しいと飲んでいるのかもれません(過激すぎかしらん)。そういえば「報道の自由度ランキング」の中で、日本が61位だったのに驚いたことを思い出しました。日常、報道について懐疑心を持ち出すと切りがなく、ピリピリ感じる必要はないとは考えますが、このようなことを頭の片隅において、時に疑問を持つのは大事なことだろうと感じる今日この頃です。ただし、その検証はなかなか難しいようですが。